その後のほうが大変だった・・・
●2月1日
不動産の賃貸契約に行く。
こちらの手続きも完了し、一安心。
早速、鍵をもらったので、
途中でパソコンを購入し、
自分たちで搬入。
机がまだなかったので、
地面にパソコンを置いて
地べたに寝そべって作業(笑)
●2月2日~8日
少しずつ電気製品を購入。
またこの時期に電話の工事をし
電話も無事開通。
机の搬入が9日のため、
この間、臨時のテーブルで作業。
生活雑貨の購入などで、
池袋駅周辺を行ったりきたり。
名刺を作ったり、
案内の原案をつくったりと
かなり多忙な毎日。
●2月9日
補正日。
一部修正が必要なところがあるが、
登記所で修正できるとの
ことで早速登記所へ。
(当時、会社から登記所まで徒歩5分ほどで
すぐに行けるのは便利だった)
印鑑を押し忘れている場所があったので、
そこに押印。
晴れて登記完了となり、会社設立!
といっても、設立日はあくまでも2月1日です。
正式認定された日が9日ってことで。
早速、登記簿と印鑑証明を作成。
これをもって銀行に通帳をつくりにいく。
また、この日は机が到着。
組み立ててもらって、
やっと会社らしくなった。
都税事務所に事業開始等申告書を提出。
●2月10日、25日
税務署で届け出書類をもらう。
(書類が多く、書くところも
たくさんあるので、その場ではできなかった)
最終的に税務署に手続き完了したのは、25日。
<提出書類>
・法人設立届出書
・法人青色申告承認申請書
・給与支払事務所などの開設届出書
とりあえず、上記の手続きを経て、
会社は設立の一連の作業は終了した。
この後の会社の運営は想像していたけれど、
その想像以上に険しい道のり。
会社運営ドタバタ日記は、
スタッフルームで随時発表中・・・(笑)
【2人の感想】
痛感しました。
でも、本当に勉強になったし、こんな経験は
会社を設立しなきゃ絶対にできない!
日本がなぜベンチャーが育たないのか、
そういうのも身をもって体験することができました。
でも、できればもうこんなハラハラすること
しばらくは経験したくないです(笑)
もういっぱいありすぎて一言では申し上げられません。
とりあえずやる気と根性さえあればできます!
あとお金さえあれば申し分ございません。
うちはそれがないので、
今でも、もう語り尽くせぬ苦労が…(涙)(笑)
【起業コラム】ウィリングができるまで
1 :事前準備
2 :不動産探し
3 :家具と電気製品探し
4 :類似商号調査と登記準備相談
5 :出資金払込委託のお願い
6 :定款の書き方について相談
7 :出資金払込委託
8 :定款の認証
9 :融資相談
10:銀行の審査OK
11:出資金の払込
12:登記申請
13:その後、設立1ヶ月
上記のメニューから、興味のある項目をクリックしてご覧ください。